■令和6年度住民基本台帳の閲覧状況
6年度中に実施した住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を8年5月31日(日)まで市ホームページで公表します。
問い合わせ:市民課
【電話】70・5668
■新しい「資源とごみの分け方・出し方ガイドブック」を市内全戸配布します
市では、ごみの適正処理や減量化、リサイクルを推進するため「資源とごみの分け方・出し方ガイドブック」を作成しています。内容を一部見直し、新しいガイドブックを作成したため、6月初旬から順次市内全戸配布します。届かない場合は同プラザまでお問い合わせください。新しいガイドブックを参考にしながら、ご家庭から出るごみ分別の徹底をお願いします。
問い合わせ:リサイクルプラザ
【電話】76・9522
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第12回)の請求の受付
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けています。同弔慰金は、日本の平和と繁栄の礎となった戦没者などに、改めて国から弔慰の意を表すもので、額面27.5万円、5年償還の記名国債を支給します。
対象:対戦没者などの死亡当時の遺族のうち、令和7年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族一人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者などの子ども
(3)戦没者などの父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(順位が入れ替わる可能性あり)
(4)上記の(1)~(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(甥(おい)、姪(めい)など。戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計を共にしていた方に限る)
申し込み方法:令和10年3月31日までに同課へ直接(受付時間9時~12時、13時~16時)
問い合わせ:福祉総務課
【電話】70・5613
■6月1日は景観の日
景観はさまざまな要素が組み合わさってつくられており、市民の皆さんや事業者の方など、一人一人が景観を構成しています。市では景観形成の目標と土地利用の際に配慮すべき基準を定めており、寺尾上土棚線を綾瀬シンボルロードとして重点地区に指定しています。今後も良好な景観の創造に向けての取り組みを進めていきますので、皆さんのご協力をお願いします。
問い合わせ:都市整備課
【電話】70・1701
■「STOP THE 不法電波!」総務省からのお知らせ
6月1日〜10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。電波のルールはみんなで守りましょう。
問い合わせ:総務省関東総合通信局
不法無線局による混信・妨害【電話】03・6238・1939
テレビ・ラジオの受信障害【電話】03・6238・1945
■銃器でカラスなどを駆除します
農作物への被害を防ぐため、銃器を使ってカラスなどを駆除するので、注意してください。
日時:6月14日(土)~20日(金)の早朝~夕方
場所:早川(市役所南側の農地)・吉岡(目久尻川沿いの農地)地域(一部地域を除く)
問い合わせ:
さがみ農協綾瀬営農経済センター【電話】79・0003
農業振興課【電話】70・5622
■用水路に注意
9月までの間、水田に水を引くため、用水路の水が増えて危険です。用水路や水田の付近に近づかないように注意してください。
問い合わせ:農業振興課
【電話】70・5622
■毎月13日は市民防火・防災の日
普段の火の元点検だけでなく、災害に備えて「電気が使えない」「水が出ない」「トイレが使えない」「ガスが使えない」生活への備えを確認してください。
問い合わせ:
予防課【電話】76・2166
危機管理課【電話】70・5641