文字サイズ

意外と知らない?お正月のこと あやせのお正月

1/25

神奈川県綾瀬市

■そもそもお正月って?
年神(としがみ)(歳神、年徳神)様を迎え、新しい年を始めるための行事です。年神様は、新しい年の作物の豊穣(ほうじょう)や子孫繁栄、健康長寿などをもたらすと伝えられ、神社でまつられる神様とは異なり、民間信仰的な要素や祖先(そせん)信仰の要素が多い神様です。
1月1日〜3日を三が日といい、この3日間は仕事はせず、一年で一番、特別な日として過ごしました。昭和20(1945)年ごろまでは、数え年で年齢を計算していたため、個人の誕生日ではなく、元旦に全員が1歳年齢を重ねました。お正月はまさしく、“新しく始まる節目の日”だったのです。

■正月飾りの意味
正月飾りにはそれぞれ意味があります。よく目にするのは、門松(かどまつ)・しめ飾り・鏡餅(かがみもち)です。門松は、年神様を招くための目印として使われます。しめ飾りは、神聖な場所を表すもので、魔除(まよ)けのような役割を果たします。地域によって形が異なり、現代ではリース状になるなどバラエティーに富んでいます。大切な場所、ということで井戸や蔵などにも飾られました。鏡餅は、年神様への供え物であり、正月期間中の年神様の滞在場所でもあります。供えたものを食べることで、豊作や健康を祈りました。
正月飾りに使われる植物は、常緑のものや生え方が特徴的なものが選ばれ、一つ一つに意味付けがなされています。何を表しているのか調べてみると、昔の人が託した願いが見えてきます。

■あやせのお正月
地域により少しずつ異なりますが、大きな流れは共通しています。綾瀬では、農業を中心とする暮らしが営まれてきました。12月初旬ごろまでは農作業があったため、正月の準備は12月中旬ごろから始まりました。家具も畳も全て屋外に出して行うすす払いに始まり、暮れの買い物や餅つき、正月飾りの作成・飾り付けを行い、大みそかには、最後の準備とお礼参りを行いました。
新年になると、新しい服を着て、日が昇ってから地域の鎮守の神社へ初詣に参りました。三が日は、毎朝神社へ参拝する地域もありました。今ではあまり行われませんが、初詣の後から三が日にかけては、近所や檀那寺(だんなでら)へあいさつ回りをするのが一般的だったようです。その後、4日か7日にゆっくりと仕事を始め、7日に七草がゆを食べ、11日に蔵開きと鏡餅を下げて作った汁物を食べ、14日にどんど焼き(セエトバライ)を行いました。どんど焼きでは、すす払いで使った竹や、外した正月飾りなどを燃やしました。
三が日中はずっとお餅を食べていたため、どの地域も家で1俵(ぴょう)ほど餅をついていたようです。

▽暮れの買い物って何をしたの?
正月料理に使う昆布などの材料や服を買いました。昔は頻繁に衣類を購入できなかったため、正月の節目に新たな服を着る風習があったのです。長後など近場の繁華街だけではなく、何でもそろう大きい町として、深谷・早川・上土棚からは町田へ、小園・寺尾・深谷・上土棚からは厚木へ行ったという記録が残っています。

▽何で家具や畳を掃除したの?
昔は、かまどやいろりがあり、家の中で火をおこしていたため、すすが積もって家中が真っ黒になりました。普段は農作業で忙しいため、農作業が終わったこの時期に、一気にまとめて掃除をしたのです。

▽9を避けるのはなぜ?
29日に餅つきをしたり、正月飾りを飾ったりすることは避けられていました。これは、「9」が「苦」に通じ、新年の苦を避けるという縁起担ぎから来ています。他にもいろいろな場面で言葉をもじっており、日本語の面白さを感じることができます。また、正月飾りを12月31日に付ける一夜飾りも避けられました。これは、葬式飾りが一夜飾りだから、年神様を慌ただしく迎えることになるから、などといわれます。

■一口メモ 現在の初詣の始まりは?
江戸時代から、鎮守の神社と、居住地から吉の方角に当たる神社に詣でる恵方参りが行われていました。現代のような有名な神社・仏閣へ初詣をするスタイルが普及したのは、明治時代の中ごろです。そのきっかけは、明治5年に東海道線が開通したことで、品川〜横浜間の移動がしやすくなり、電車で近くまで行ける川崎大師への参拝が増加したことだといわれています。鉄道の発達により、ちょっと遠い神社に詣でることが可能になり、今の「初詣」ができたのです。
鉄道が私たちの文化へ与えた影響力の大きさを感じさせるエピソードです。

問合せ:生涯学習課
【電話】70・5637

       

綾瀬市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス―広報あやせ―

MENU