• 今日29/23
  • 明日27/25
文字サイズ

(特集)脱炭素社会の実現に向けてわたしたちにできること

1/24

神奈川県綾瀬市

脱炭素社会とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を抑制するだけでなく、温室効果ガスの「排出量」から植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにする社会を意味しています。

■だから今、脱炭素
2015年のパリ協定では、地球規模の気候変動問題を解決するため、世界共通の長期的な目標として以下の内容などが合意されました。

◎世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)
◎今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること

これらを基に、2020年10月、政府は「2050年までに脱炭素社会の実現を目指す」と宣言しました。地球温暖化は記録的な高温や豪雨などとして、私たちの生活に深刻な影響を及ぼしており、その影響力は今後ますます大きくなっていくと予測されています。地球の未来についていま一度考え、自分にできることから実践してみませんか。

■温暖化する地球
世界の年平均気温は、過去100年間で0.74℃上昇しています。温暖化傾向は年々加速しており、このままだと2100年には平均気温が最大5.7℃上昇してしまうと予測されています。
平均気温が1℃上昇すると、大気中の水蒸気が約7%増えます。水蒸気量の増加は記録的な豪雨をもたらします。異常気象の増加や海面上昇、生態系の変化などさまざまな問題から未来の地球環境を守るため、重要な局面を迎えています。

■市の取り組み
綾瀬市の事務事業による温室効果ガス排出量は「2013年度比4.9%削減」を2020年から継続的に達成しています。

◇市公共施設への太陽光発電設備の導入
光綾公園管理棟やリサイクルプラザなど、公共施設に太陽光発電設備を導入し、再生可能エネルギーを活用していきます。

◇公用車の電動化
車両更新時に電気自動車やハイブリッドカーの導入を進めています。

◇公共施設のLED化
市内の施設45カ所の照明設備を、7年度から8年度にかけて順次LEDに切り替え、省エネと脱炭素化を進めていきます。

■わたしたちにできること
温暖化の主な原因である二酸化炭素は家庭からも排出されています。脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る「デコ活」や省エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」を通じて、持続可能な未来を創りましょう。

◇デコ活とは?
脱炭素社会の実現に向け、行動やライフスタイルを転換する国民運動です。「CO2を減らす(DE)」、「脱炭素(Decarbonization)」、「環境に良いエコ(Eco)」、「活動・生活」が組み合わさっています。

(デ)電気も省エネ断熱住宅…断熱リフォームで快適に冷暖房費を抑制
(コ)こだわる楽しさエコグッズ…LED、省エネ家電を選んで電気代を節約
(カ)感謝の心食べ残しゼロ…食品の食べ切り、食材の使い切りを徹底しよう
(ツ)つながるオフィステレワーク…どこでもつながれば、そこが仕事場に

◇ZEH(ゼッチ)とは?
ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語です。家全体の断熱性や設備の効率化により、家庭で使用するエネルギーの省エネを進めた上で、太陽光発電などで創るエネルギーを導入し、1年間で消費するエネルギーの量を実質ゼロ以下にする家のことをいいます。

◇今日からできるデコ活アクション
エコな交通手段に切り替えよう…移動は徒歩・自転車・公共交通機関で
環境保全活動に参加しよう…植林やごみ拾いなどの活動をする
サステナブルなファッションを…長く着られる服、環境に配慮した服を選ぶ
家庭ごみを減らそう…マイバッグ、マイボトルを使って「脱プラ」に取り組む
買い物で環境配慮を…脱炭素型の製品・サービスを選択する
フードロスをなくそう…食べ残さない、買いすぎない

◇デコ活を応援します!
〇電気自動車購入補助、再エネ・省エネ設備等導入補助金など
補助金を活用し、財布に優しく、環境に優しい設備を整えましょう。
条件や申し込み方法などは、市ホームページを見てください。他にもさまざまな脱炭素の取り組みを支援する国・県の補助制度があります。

問合せ:環境保全課
【電話】70・5619

       

綾瀬市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス―広報あやせ―

MENU