弥生体験や遺跡の展示を行う「神崎遺跡まつり」と、持続可能な開発目標”SDGs”をコンセプトにしたイベント「SDGsフェスティバル」を同時開催します。目久尻川歴史文化ゾーン付近で行われる各催しを楽しんでみませんか。
日時:10月26日(日)9時~15時30分(SDGsフェスティバルは15時まで)
場所:
神崎遺跡まつり…神崎遺跡資料館・公園(吉岡)
SDGsフェスティバル…同組合屋内温水プール・同プラザ・本郷ふれあい公園・本郷老人福祉センター(海老名市)
■神崎遺跡まつり
▼神崎遺跡とは
今から約1800年前につくられた弥生時代後期の環濠(かんごう)集落(周囲に溝を巡らせたムラ)です。東海地方から集団で移住してきたことが分かる全国的に珍しい遺跡で、市内で唯一の国指定史跡です。
▼催し
〔1〕 遺跡講座-弥生時代の神崎ムラ-
神崎遺跡から出土した土器や復元住居などを見学し、同遺跡と集落の特徴、弥生時代の暮らし、周辺の遺跡などについて詳しく学びます。講師は、(公財)かながわ考古学財団職員。
日時:(1)9時30分~(2)11時~(3)13時30分~(4)15時~
〔2〕歴史体験〜作ってみよう! 勾玉(まがたま)・古代のアクセサリー〜
古代の装飾や綾瀬で出土した勾玉について学びます。勾玉作りの難易度は「かんたん」と「本格」から選べます。
日時:(1)11時~12時(2)13時30分~14時30分
対象:本格 小学4年生以上の方
定員:各16人(申込順)
持ち物:タオル・汚れてもよい服装
費用:200円(材料費)
申し込み方法:10月2日~25日に同課へ電話かメール
【メール】[email protected]
〔3〕歴史体験コーナー
内容:貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人体験、神崎遺跡出土土器の模型立体パズルを使った接合体験
一部体験はSDGsフェスティバル(場所…高座クリーンセンター環境プラザ)で実施しており、会場によって体験内容が異なります。
〔4〕遺跡をAR・VRで見てみよう!
VRの映像で、弥生時代の神崎ムラに住んでいた人々の暮らしを垣間見ることができる他、ARを使って、道場窪遺跡や上土棚南遺跡から出土した土器などを観察できます。映像作成は、湘南工科大学。
〔5〕弥生の御朱印巡り―ミニ展示―
全国連携企画「弥生の御朱印巡り」に参加する全国各地の遺跡をパネルで紹介。
〔6〕昔の人のSDGs
古代人から近代人まで、限りある資源を活用して暮らしています。その工夫や遺跡から分かる自然の活用方法などについてパネルで展示。
■2025高座SDGsフェスティバル
リサイクルプラザによるパッカー車へのごみの投げ入れ体験や消防本部によるミニ消防車乗車体験など、誰もがわくわく楽しめる高座施設最大の多種多様なイベントです。神崎遺跡まつり出張ブースでは、歴史体験コーナーとして、乾拓(かんたく)作り、粘土で縄文文様付け体験、遺跡缶バッジ作り、塗り絵が体験できます。
抽選でプレゼントがもらえるスタンプラリーも開催。詳しくはホームページ
【HP】kouzapool.jp
か
kouzakankyoplaza.jp
問い合わせ:
(神崎遺跡まつり)生涯学習課【電話】70・5637
(SDGsフェスティバル)高座施設組合屋内温水プール【電話】046・238・8780か高座クリーンセンター環境プラザ【電話】046・238・3172