■10月は骨髄バンク推進月間です
骨髄・末梢(まっしょう)血幹細胞移植は、白血病などの血液疾患に有効な治療法です。「骨髄バンク推進月間」には、全国各地で講演会や骨髄バンクドナー登録会などのキャンペーン活動が開催されます。骨髄・末梢血幹細胞移植を一人でも多くの患者さんが受けられるよう骨髄バンクのドナー登録にご協力をお願いします。市では(公財)日本骨髄バンクが実施する事業において、骨髄・末梢血幹細胞の提供者と提供者が勤務する事業所に対する助成をしています。
問い合わせ:医療健康課
【電話】55・8161
■高齢者のインフルエンザ予防接種
日時:10月1日(水)~8年2月28日(土)
場所:綾瀬・大和・海老名・座間・藤沢委託医療機関〔入院・施設入所中など、委託医療機関以外での接種希望者は、費用を還付(上限あり)するので接種前に要相談〕
回数:1回
対象:市内在住で次のいずれかに該当する方
(1)接種日に65歳以上
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、身体障害者手帳1級に相当(同手帳の写しか医師の予診票への記載が必要)
持ち物:保険情報を確認できるもの、持っている方は健康手帳
費用:1700円(生活保護・市民税非課税世帯の方などは費用が免除されるので、接種前に同課へ要申請)
申し込み方法:各委託医療機関へ電話か直接
問い合わせ:医療健康課
【電話】55・8161
■高齢者の新型コロナウイルス予防接種
日時:10月1日(水)~8年2月28日(土)
場所:綾瀬・大和・海老名・座間・藤沢委託医療機関〔入院・施設入所中など、委託医療機関以外での接種希望者は、費用を還付(上限あり)するので接種前に要相談〕
回数:1回
対象:市内在住で次のいずれかに該当する方
(1)接種日に65歳以上(2)
接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、身体障害者手帳1級に相当(同手帳の写しか医師の予診票への記載が必要)
持ち物:保険情報を確認できるもの、持っている方は健康手帳
費用:2000円(生活保護・市民税非課税世帯の方などは費用が免除されるので、接種前に同課へ要申請)
申し込み方法:各委託医療機関へ電話か直接
問い合わせ:医療健康課
【電話】55・8161
■離乳食ゴックン教室・カミカミ教室
各時期の離乳食と育児の話、計測など。講師は管理栄養士、保健師。ベビーフードなどのお土産付き。
日時:10月17日(金)
(1)ゴックン教室10時~10時45分
(2)カミカミ教室10時45分~11時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:
(1)4~8カ月児の保護者
(2)8~12カ月児の保護者
定員:各15人(申込順)
持ち物:母子健康手帳、抱っこひも
申し込み方法:10月6日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■コグニバイク体験講習会
フィットネスバイクと脳年齢計を組み合わせた、脳と体を同時に使うことができるコグニバイクの体験。講習修了後は、月~金曜日の平日8時30分~17時で、自主利用可(講習会実施中は講習会優先)。
日時:10月21日(火)10時~12時(各15分)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で40歳以上の方
定員:6人(申込順)
申し込み方法:10月2日から本紙右の二次元コードで電子申請か同課へ電話
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■家族介護教室~コツを知るだけで楽になる要介護者の移乗方法を学ぼう!~
移動・乗り移るなどの介助に関する困りごとの解消や介護の知識を学ぶ。
日時:11月4日(火)13時30分~15時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住・在勤で家族の介護をしている方や将来に備えたい方
定員:30人(申込順)
申し込み方法:10月3日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116