6年度の住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円を支給します。
対象:
・6年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(追加分)
6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の6年度住民税均等割が非課税の世帯(世帯全員が課税者の扶養を受けている場合は除く)
・6年度住民税均等割のみ課税世帯に対する生活支援特別給付金(追加分)
6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員が6年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯または6年度住民税均等割のみ課税者と6年度住民税非課税者で構成される世帯(世帯全員が課税者の扶養を受けている場合は除く)
支給額:1世帯あたり3万円
申し込み方法:
(1)過去に本市から給付金を金融機関の口座で受給した世帯
給付要件を全て確認できる世帯には、2月以降順次支給に関するお知らせを送付します。前回と同じ振込口座への入金を希望する場合は手続きは不要です。前回の振込口座から変更する場合、または辞退する場合は、お知らせに記載の二次元コ-ドで電子申請してください。
(2)過去に本市から給付金を受給していない世帯
受給対象となる可能性がある世帯には2月下旬以降順次申請書を送付するので〒252-1192市役所福祉総務課へ郵送(7月31日必着)か同課給付金窓口に直接
■子育て世帯への加算(こども加算)
対象:6年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(追加分)または6年度住民税均等割のみ課税世帯に対する生活支援特別給付金(追加分)の受給世帯で、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)がいる世帯。対象世帯には上記給付金を振り込んだ口座に別途振り込み(申し込み不要)
支給額:対象児童1人あたり2万円
その他:住民税を未申告の方がいる世帯で、課税課窓口で申告した結果、対象世帯となる場合は、同課(給付金担当)へ連絡してください。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ:福祉総務課
【電話】38・8190