文字サイズ

2/1号 けんこうガイド

13/29

神奈川県綾瀬市

■健康度見える化コーナー相談会
6種類の機器を使用し、体組成・脳年齢・骨健康度・血管年齢・血圧・推定野菜摂取量の測定と結果の印刷。希望者には結果の見方や生活習慣改善について保健師や管理栄養士からアドバイスあり。
日時:2月18日(火)9時30分・10時・10時30分・11時
場所:保健福祉プラザ
定員:各5人(申込順)
持ち物:筆記用具
申し込み方法:2月5日から本紙右の二次元コードで電子申請

問合せ:健康づくり推進課
【電話】77・1133

■コグニバイク体験講習会
フィットネスバイクと脳年齢計を組み合わせた、脳と体を同時に使うことができるコグニバイクの体験。講習修了後は、月~金曜日の平日8時30分~17時で、自主利用可(講習会実施中は講習会優先)。
日時:2月18日(火)10時~12時(各15分間)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で40歳以上の方
定員:6人(申込順)
申し込み方法:2月5日から本紙右の二次元コードで電子申請か同課へ電話

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116

■離乳食ゴックン教室(4~8カ月児)・カミカミ教室(8~12カ月児)
各時期の離乳食と育児の話、計測など。講師は管理栄養士、保健師。
日時:2月21日(金)(1)ゴックン教室10時~10時45分(2)カミカミ教室10時45分〜11時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:(1)4~8カ月児の保護者(2)8~12カ月児の保護者
定員:各15人(申込順)
持ち物:母子健康手帳、抱っこひも
申し込み方法:2月5日から本紙右の二次元コードで電子申請

問合せ:健康づくり推進課
【電話】77・1133

■心の健康づくり講演会
全国では、自殺者が1年間に2万人を超え、毎日およそ60人もの人が自殺で亡くなっています。医師による自殺対策に向き合う日々の活動を聞き、心の健康や自殺問題、心の悩みをもった人と接するときのヒントを学ぶ。講師は横浜鶴見リハビリテーション病院院長・横浜相原病院顧問、吉田勝明さん。
日時:3月4日(火)10時~12時
場所:保健福祉プラザ
定員:30人(申込順)
申し込み方法:2月5日から本紙右の二次元コードから電子申請か同課へ電話

問合せ:健康づくり推進課
【電話】77・1133

■太鼓DE運動
操作が簡単な太鼓のリズムゲームを使って楽しみながら認知症予防。視覚、聴覚、手を使うことで脳に刺激を与える。
日時:2月20日(木)10時~11時30分
場所:大上自治会館
対象:市内在住で65歳以上の方
定員:20人(申込順)
申し込み方法:2月3日から同センターへ電話

問合せ:地域包括支援センターメイプル
【電話】38・5906

■成年後見制度を知ろう
認知症などで、さまざまな契約や手続きを一人で決めることに不安を感じるようになった時に、一緒に考えてくれる制度。今から知っておくことでいざという時に備えましょう。
日時:2月21日(金)10時~11時30分
場所:地域交流館はなね(上土棚南)
対象:市内在住の方
定員:20人(申込順)
申し込み方法:2月3日9時から同センターへ電話

問合せ:地域包括支援センター泉正園
【電話】70・1888

■「あやせいきいき健康だより」は昨年3月に全戸配布しています。届いていないときは地域包括ケア推進課(保健福祉プラザ内)へ

問合せ:同課
【電話】77・1116

■あやせ24時間健康相談電話
医師や保健師などが、心や体の健康相談に24時間応じます。フリーダイヤル【電話】0120・1192・61

■3033運動で運動を習慣化
1日30分、週3日、3カ月、継続して運動を行うのが3033運動です。簡単なことから運動を習慣化しましょう。

問合せ:スポーツ課
【電話】70・5656

       

綾瀬市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス―広報あやせ―

MENU