文字サイズ

〔情報プラザ〕お知らせ

16/25

神奈川県綾瀬市

■制度拡充後の児童手当の申請はお済みですか?
昨年10月1日から児童手当の制度が一部変更されました。世帯によって申請が必要な場合がありますので、市ホームページで改正内容をご覧ください。また、大学生年代(平成14年4月2日生まれ~18年4月1日生まれ)の子どもと支給対象児童(高校生以下)を合わせて3人以上養育している場合「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出すると第3子以降の手当が増額します。子どもと別居していても申請者が面倒を見て、生活費を払っている場合は対象です。3月31日までに申請すれば令和6年10月分から支給されますが、期限を過ぎると申請日の翌月分からの支給となるのでご注意ください。
申し込み方法:3月31日までに市ホームページに記載の方法で申請

問い合わせ:こども未来課
【電話】70・5664

■IIMURO GLASS 綾瀬市民スポーツセンター情報
▼同センター、野球場などの利用申し込み
○6月分利用申し込み
4月1日(火)8時30分から市ホームページ公共施設予約システムか同セ○ター
○7月分の利用抽選
対象:登録区分が「市民」「市民1/2超」の団体
申し込み方法:4月1日~15日に同システムか同センター

▼トレーニング講習会(事前予約制)
トレーニング室の器具の使用方法などの講習会。
日時:毎日(10時・14時・19時から)
定員:各3人
対象:高校生以上の方(同室を初めて利用する方は必ず受講)
持ち物:運動着、体育館履き
申し込み方法:同センターへ電話か直接

問い合わせ:同センター
【電話】76・9292

■未利用食品は捨てずにリサイクルプラザへ!
家庭で賞味期限切れや、食べる予定がないため未利用となっている食品を同プラザで集めています。回収した食品は大型生ごみ処理機で堆肥にします。回収食品はレトルト食品や缶詰、乾麺類など(液体を除く)。詳しくは市ホームページをご覧ください。未利用食品を捨てずに、ごみを減らしましょう。
日時:8時30分~17時(祝日の月曜日・年末年始除く)
場所:同プラザ
対象:市内在住の方

問い合わせ:リサイクルプラザ
【電話】70・5667

■7年度の国民年金保険料
7年度の定額保険料は、月額1万7510円です。4月中に日本年金機構から送られる納付書で金融機関やコンビニエンスストアで納付期限までに納めてください。クレジットカード納付や口座振替も可能です(要事前申し込み)。

問い合わせ:
保険年金課【電話】70・5618
厚木年金事務所【電話】046・223・7171

■国民年金保険料学生納付特例の申請
納付が困難な学生は納付特例の手続きをすると納付が猶予されます。10年以内であれば、猶予期間分をさかのぼって納めることができます。申請が遅れると、障害基礎年金を受け取ることができない場合があります。
対象:20歳以上で大学・大学院・短期大学・高等学校・高等専門学校などに在学している方(前年の本人所得が128万円以下)
申し込み方法:基礎年金番号通知書か年金手帳に学生証(表裏写し)か在学証明書を添えて同課へ直接(マイナポータルから電子申請可)
※日本年金機構から申請書が届いた場合で継続する方は要返送

問い合わせ:
保険年金課【電話】70・5618
厚木年金事務所【電話】046・223・7171

■土地・家屋価格などの縦覧
7年度固定資産税・都市計画税の課税の根拠となる土地・家屋価格などの縦覧を同課で受け付けます。
日時:4月1日(火)~6月2日(月)8時30分~17時(土・日曜日、祝日、振り替え休日を除く)
対象:固定資産税の納税者や納税管理人など(代理人は要委任状)
持ち物:マイナンバーカード、運転免許証など本人確認ができるもの

問い合わせ:
課税課資産税担当(土地)【電話】70・5610
同担当(家屋)【電話】70・5626

■講師を探している方はぜひご利用ください
▼生涯学習人材バンク
市内在住・在勤・在学の個人や団体で優れた知識や技術、技能を持つ方に登録してもらい、講師を依頼したい市民に紹介する制度です。利用したい市民(利用者)は、市役所や中央公民館などにある登録者名簿を見て、登録者(講師)に連絡し、学習日時や内容などを調整します。
対象:市内在住・在勤・在学の個人か団体
その他:利用方法や登録方法の詳細は市ホームページをご覧ください。人材バンクへの登録も随時受け付けています。

▼生涯学習お届けバラ講座
市職員を派遣し市の仕事に関連する講座を行う事業です。
対象:市内在住・在勤・在学でおおむね10人以上で構成する団体
その他:利用方法や講座メニューは市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:生涯学習課
【電話】70・5658

■あやせ学びづくり運動
家庭では子どもたちの学習しやすい環境を整え、地域ではあたたかい声掛けやあいさつをお願いします。

問い合わせ:教育指導課
【電話】70・5660

■省エネ製品を使いましょう
LED照明は、蛍光灯や白熱電球よりも消費電力を抑えることができます。家の照明を見直すと、節電・省エネに効果的です。

問い合わせ:環境保全課
【電話】70・5619

       

綾瀬市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス―広報あやせ―

MENU