■4月1日から剪(せん)定枝の戸別収集(予約制)の基準が変わります
収集できる枝・束の基準:長さ1m以内、太さ10cm以内の枝。ひもで縛って、束ねた太さが30cm以内。1度に出せるのは5束まで。葉がついていても可。屋外の運びやすい場所に出してください。
収集できないもの・注意点:基準を超えたものやシュロ、毒性のある枝、つる性樹木は収集不可。角材や木の棒は混入しないでください。事業や農業で出たもの、業者に剪定を依頼して出たものも収集不可。落ち葉や雑草は袋に入れて可燃ごみの日に出してください。
予約:本紙下の二次元コードで電子申請
問い合わせ:リサイクルプラザ
【電話】76・9522
■就学援助の申請
経済的理由で小・中学校への就学が困難な家庭に、給食費や学用品費などの一部を援助。昨年度に援助を受けた方も再度申請が必要です。
対象:
(1)綾瀬市立小・中学校に在学の児童・生徒の保護者
(2)市内在住で、国立小・中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、私立小・中学校などに在学している児童・生徒の保護者
申し込み方法:同課か市内の学校にある申請書(市ホームページからダウンロード可。昨年度の認定者には送付)に必要事項を記入し、4月30日までに(1)は同課か各学校、(2)は同課へ直接
問い合わせ:学校教育課
【電話】70・5654
■防犯カメラ設置費補助金
犯罪の発生抑制のため、自治会などの団体が設置する防犯カメラに対し、設置に要する費用の一部を補助します。詳細は市ホームページを見てください。
補助対象経費:防犯カメラや録画装置などの機器購入費用、設置工事費用など
補助額:対象経費の3分の2(1台につき上限10万円。1000円未満切り捨て)
申し込み方法:4月1日~7月31日に本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:危機管理課
【電話】70・5641
■文化会館などの指定管理者が変わります
4月から文化会館、中央公民館、中村・吉岡・綾南地区センター、コミュニティセンター(寺尾いずみ会館・南部ふれあい会館)の指定管理者が変わります。今後5年間はKPB・オーエンスグループが管理運営をします。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】70・5658
■文化会館の愛称が引き続き「綾瀬市オーエンス文化会館」になりました
4月からの文化会館のネーミングライツパートナーが(株)オーエンスに決定し、引き続き「綾瀬市オーエンス文化会館」が愛称となります。愛称の使用期間は5年間です。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】70・5658
■行政相談委員2人が委嘱されました
行政相談委員に(再任)守矢氏(小園)、岩渕氏(寺尾北)が4月1日付けで総務大臣から委嘱されました。行政相談委員は国の行政機関などの業務に関する相談に応じて、相談者への助言や関係機関へ苦情などを伝えることで、解決を手伝います。任期は2年間。
その他:相談は毎月第2月曜日13時~16時、同課で受け付け。
問い合わせ:市民課
【電話】70・5605