■吉岡地区センター休館のお知らせ
12月28日(日)から、吉岡地区センターと吉岡自治会館を複合化した(仮称)吉岡コミュニティ供用施設を建設するため、同センターを休館します。ご理解とご協力をお願いします。新しい施設の利用開始は10年3月を予定しています。
問い合わせ:
休館に関すること…生涯学習課【電話】70・5658
工事に関すること…公共施設マネジメント推進課【電話】70・5669
■再エネ・省エネ設備などの導入費を補助します
太陽光発電設備や電気自動車などの導入費用の一部を補助します。詳しくは市ホームページを見てください。
補助対象:個人住宅用〔(1)太陽光発電設備(2)家庭用燃料電池(エネファーム)・定置用リチウムイオン蓄電池・電気自動車充給電器設備(3)HEMS機器(4)ZEH加算〕共同住宅用太陽光発電設備、事業所用太陽光発電設備、電気自動車
問い合わせ:環境保全課
【電話】70・5619
■国民健康保険(国保)各種手続き
●資格喪失手続き
国保に加入している方が、就職や扶養認定などで会社の健康保険などに加入したときは、国保の資格喪失手続きが必要です。会社から国保資格喪失の届け出はされないため、必ず市へ届け出てください。
届け出期限:会社の健康保険などに加入してから14日以内。届け出が遅れると保険税が重複してかかるほか、保険給付手続きにも影響が出る場合があります。
届け出書類:会社の資格確認書か資格情報のお知らせ(または有効期間内の保険証)、国保の資格確認書(または有効期間内の保険証)(どちらも国保資格を喪失する方全員分)、個人番号(マイナンバー)が分かるものなど
●住所地以外への資格確認書等の郵送手続き
国保に加入している方が、介護施設への長期入所などのため資格確認書等の送付先を住所地以外に変更する場合は「送付先変更届」の提出が必要です(郵便局に転送届を提出している場合は不要)。
問い合わせ:保険年金課
【電話】70・5617
■合併処理浄化槽への設置替えに係る工事費用を助成します
生活排水などによる河川や水路の水質汚濁を防止するため、単独処理浄化槽と、くみ取式便槽から合併処理浄化槽への設置替えに係る工事費用の助成をします。詳細は市ホームページを見てください。
問い合わせ:下水道課
【電話】70・5683
■止水板などの設置や購入費用の一部を助成します
浸水による被害を軽減するため、止水板などの止水を目的とする施設の設置や購入費用の一部を助成します。
対象:過去に浸水被害を受けた建築物などを所有か使用している方
助成金額:設置(購入)費用の1/2(上限50万円)
その他:詳細は市ホームページを見てください。
問い合わせ:下水道課
【電話】70・5683
■毎月13日は市民防火・防災の日
普段の火の元点検だけでなく、災害に備えて「電気が使えない」「水が出ない」「トイレが使えない」「ガスが使えない」生活への備えを確認してください。
問い合わせ:
予防課【電話】76・2166
危機管理課【電話】70・5641
■あやせ学びづくり運動へのご協力
家庭では子どもたちの学習しやすい環境を整え、地域ではあたたかい声掛けやあいさつをお願いします。
問い合わせ:教育指導課
【電話】70・5660