■カーボンニュートラル補助金活用セミナー
カーボンニュートラル支援アドバイザーより、初歩的なことから実際の取り組み事例とその成果までを学ぶ。
日時:4月24日(木)14時30分~16時30分
場所:海老名市役所703会議室
対象:県内企業事業者
定員:60人(申込順)
主催:綾瀬市、海老名市、座間市、大和市、綾瀬市商工会、海老名商工会議所、座間市商工会、大和商工会議所、同センター
申し込み方法:4月22日12時までに同センターホームページで電子申請
問い合わせ:
商工振興課【電話】70・5661
(公財)神奈川産業振興センター経営支援部経営総合相談課【電話】045・633・5002
■親子の絆を深めるコミュニケーション~親子の対話の時間~
子どもが求める安心感の持たせ方と接し方を学ぶ。講義の前半は子どもと離れて受講。講師は桜美林大学特任講師の梶谷久美子さん。
日時:表の各金曜日10時~12時(全5回)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で1歳~2歳11カ月までの子どもと保護者。初めての方のみ
定員:20組(申込順)
申し込み方法:4月4日~5月2日に右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:子育て支援センター
【電話】77・1121
■図書館のイベント
●Hello!えいごひろば
友だちと一緒に遊びながら、絵本や歌を英語で楽しむ。会場となるため、学習室は当日12時まで利用不可。
日時:4月28日(月)10時30分~11時30分
場所:図書館本館
対象:0歳~3歳児とその保護者、プレママ
定員:12組(申込順)
申し込み方法:4月16日9時から同館へ電話か直接
●春のおはなし会と手づくり講座
春にちなんだ絵本の読み聞かせと、ボタンを使ったオリジナルの絵の制作。講師はボランティアグループ「ちくちくの会」会員。会場となるため、学習室は15時まで利用不可。
日時:4月29日(火・祝)10時~11時30分
場所:図書館本館
対象:小学生と保護者
定員:10組(申込順)
持ち物:針、はさみ
申し込み方法:4月4日9時から同館へ電話か直接
問い合わせ:図書館
【電話】77・8191
■普通救命講習会III(小児・乳児・新生児用)
心肺蘇生法・AEDの使用方法など応急手当ての基本を習得。
日時:5月14日(水)9時~12時
場所:消防本部
対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方
定員:20人(申込順)
申し込み方法:4月2日~5月8日に同署へ電話かEメール
【メール】[email protected]
問い合わせ:消防署
【電話】76・0119
■スマホ・サポーター養成講座
地域で高齢者などにスマートフォン(スマホ)の使い方を教えるボランティア「スマホ・サポーター」の養成講座。
日時:6月11日・18日・25日、7月2日の各水曜日16時30分~18時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住・在勤・在学(中学生以上)でスマホの基本操作ができる方
定員:20人(抽選)
申し込み方法:4月1日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■目久尻川歴史文化ゾーン構想推進事業小園地蔵堂花まつり
お釈迦(しゃか)様の誕生(4月8日)を祝い、子どもたちの成長と近隣の方々の健康・安全を祈願。当日は本堂を開き、本尊の地蔵菩薩坐像や子釈迦様、回り地蔵、いぼ取り地蔵の紹介や保存会の活動などを説明。
日時:4月6日(日)9時~15時
場所:同地蔵堂
問い合わせ:同地蔵堂保存会…斉藤
【電話】080・3419・3110
■中学生学び舎
市内の在籍中学校で行う学習支援。
日時:放課後(週1回)約1時間。夏休み(約20日)・冬休み(約5日)約2時間30分
申し込み方法:各中学校(放課後は申し込み不要)
問い合わせ:学校教育課
【電話】70・5654