■脳と身体の体操教室
頭と身体の体操「コグニサイズ」。椅子に座りながらやるので体力に自信のない方にもおすすめ。
日時:4月11日(金)10時~11時
場所:大上自治会館
対象:市内在住で65歳以上の方
定員:50人(申込順)
申し込み方法:4月1日から同センターメイプルへ電話
問い合わせ:地域包括支援センターメイプル
【電話】38・5906
■健康度見える化コーナー相談会
5種類の機器を使用し、体組成・脳年齢・骨健康度・血管年齢・血圧の測定と結果の印刷。希望者には結果の見方や生活習慣改善について保健師や管理栄養士からアドバイスあり。
日時:4月15日(火)9時30分・10時・10時30分・11時
場所:保健福祉プラザ
定員:各3人(申込順)
持ち物:筆記用具
申し込み方法:4月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■コグニバイク体験講習会
フィットネスバイクと脳年齢計を組み合わせた、脳と体を同時に使うことができるコグニバイクの体験。講習修了後は、月~金曜日の平日8時30分~17時で、自主利用可(講習会実施中は講習会優先)。
日時:4月15日(火)10時~12時(各15分)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で40歳以上の方
定員:6人(申込順)
申し込み方法:4月3日から本紙右の二次元コードで電子申請か同課へ電話
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■離乳食ゴックン教室(4~8カ月児)・カミカミ教室(8~12カ月児)
各時期の離乳食と育児の話、計測など。講師は管理栄養士、保健師。
日時:4月18日(金)
(1)ゴックン教室10時~10時45分
(2)カミカミ教室10時45分〜11時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:
(1)4~8カ月児の保護者
(2)8~12カ月児の保護者
定員:各15人(申込順)
持ち物:母子健康手帳、抱っこひも
申し込み方法:4月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■泉正園いろは教室
一年を通して開催する介護予防教室(健康体操・太極拳・笑いヨガなど)。
日時:5月~8年2月の毎月第3金曜日10時~12時(内容により変更あり)。
場所:地域交流館はなね(上土棚南)
対象:市内在住で60歳以上の方で全日程参加できる方
定員:20人(申込順)
費用:年間1000円(保険代、材料費など)
申し込み方法:4月1日9時から同センターへ電話
問い合わせ:地域包括支援センター泉正園
【電話】70・1888
■「あやせいきいき健康だより」は3月に全戸配布しています。届いていないときは地域包括ケア推進課(保健福祉プラザ内)へ
問い合わせ:同課
【電話】77・1116
■あやせ24時間健康相談
医師や保健師などが、心や体の健康相談に24時間応じます。
フリーダイヤル【電話】0120・1192・61
■毎月19日は食育の日
桜の季節になりました。「食べて楽しむ桜」として、桜もちや桜湯など桜を使った食べ物、桜鯛や桜エビなど桜の名前が入った食材など、いろいろな桜を味わってみませんか。
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133