■オオキンケイギクの駆除にご協力をお願いします
オオキンケイギクは、繁殖力が強く、生態系に重大な影響を及ぼす恐れがあるとして「特定外来生物」に指定されています。道端や川の土手などにも生育し、5月から7月ごろまでコスモスに似た色鮮やかな花を咲かせます。外来生物法により栽培や運搬、譲渡などを原則禁止しており、違反すると罰則があります。生態系の保全のためにも、自宅の庭や自己所有の敷地などに生育していた場合は、次の方法で駆除してください。
特徴:
・草丈は30cm~70cm
・花の直径は5cm~7cm
・花びらは黄橙(おうとう)色。花びらが八重の品種もある
・花びらの先端が4・5つに分かれている
・葉は細長い「へら状」対生(茎の両側に葉がある)
駆除の方法:根元から引き抜いたものを種子が飛散しないようビニール袋に入れ、可燃ごみとして処分してください。
問合せ:環境保全課
【電話】70・5619
■第8回線引き見直しの都市計画案の縦覧などについて
県では、都市計画区域の整備、開発及び保全の方針や区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)など、市では用途地域などに関する都市計画の変更の案を取りまとめ、縦覧を行います。意見のある方は、期限までに意見書を提出してください。詳細は県・市ホームページを確認してください。
日時:5月13日(火)~27日(火)
場所:県同課(県決定案件のみ)、市同課
問合せ:
県都市計画課【電話】045・210・6175
市都市計画課【電話】70・5625
■軽自動車の車検時に納税証明書の提示が省略できます
三輪・四輪の軽自動車は5年1月から、二輪の小型自動車は7年4月から軽自動車検査協会で電子的に納付確認ができるため、継続検査に必要な納税証明書の提示が原則不要となりました(納付直後の継続検査では、納税証明書の提示が必要な場合があります)。詳細は市ホームページを見てください。
問合せ:収納課
【電話】70・5612
■クレジットカードやスマホ決済アプリなどで納税
二次元コードがある納付書は、クレジットカードやスマホ決済アプリなどで支払いが可能です。対象の市税は、市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)です。詳細は市ホームページを見てください。
問合せ:収納課
【電話】70・5612
■あやせ学びづくり運動へのご協力
家庭では子どもたちの学習しやすい環境を整え、地域ではあたたかい声掛けやあいさつをお願いします。
問合せ:教育指導課
【電話】70・5660
■毎月13日は市民防火・防災の日
普段の火の元点検だけでなく、災害時の「電気やガスが使えない」「水が出ない」「トイレが使えない」生活への備えを確認してください。
問合せ:
予防課【電話】76・2166
危機管理課【電話】70・5641