■狂犬病予防集合注射会場の変更について
広報あやせ4月15日号5ページの「狂犬病予防集合注射」の会場について、5/13(火)「(2)小園子之社」は「(2)寺尾いずみ会館」へ、5/14(水)「(2)寺尾いずみ会館」は「(2)小園子之社」へ変更となります。
問合せ:医療健康課
【電話】55・8161
■離乳食ゴックン教室・カミカミ教室
各時期の離乳食と育児の話、計測など。講師は管理栄養士、保健師。
日時:5月16日(金)
(1)ゴックン教室10時~10時45分
(2)カミカミ教室10時45分〜11時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:
(1)4~8カ月児の保護者
(2)8~12カ月児の保護者
定員:各15人(申込順)
持ち物:母子健康手帳、抱っこ紐
申し込み方法:5月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問合せ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■コグニバイク体験講習会
フィットネスバイクと脳年齢計を組み合わせた、脳と体を同時に使うことができるコグニバイクの体験。講習修了後は、月~金曜日の平日8時30分~17時で、自主利用可(講習会実施中は講習会優先)。
日時:5月20日(火)10時~12時(各15分間)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で40歳以上の方
定員:6人(申込順)
申し込み方法:5月2日から本紙右の二次元コードで電子申請か同課へ電話
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■健康度見える化コーナー相談会
5種類の機器を使用し、体組成・脳年齢・骨健康度・血管年齢・血圧の測定と結果の印刷。希望者には結果の見方や生活習慣改善について保健師や管理栄養士からアドバイスあり。
日時:5月20日(火)9時30分・10時・10時30分・11時
場所:保健福祉プラザ
持ち物:筆記用具
申し込み方法:5月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問合せ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■認知症サポーター養成講座
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の方やその家族にできる範囲で手助けする「認知症サポーター」の養成講座。
日時:5月22日(木)10時~11時30分
場所:大上自治会館
対象:市内在住で65歳以上の方
持ち物:筆記用具
申し込み方法:5月2日から同センターへ電話
問合せ:地域包括支援センターメイプル
【電話】38・5906
■もの忘れ未病改善教室
運動・栄養改善・認知トレーニングを組み合わせた「J-MINT型プログラム」により体と心と脳の未病改善を目指す。
日時:5月26日〜11月10日の各月曜日10時~11時30分(全25回)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住・在勤・在学で65歳以上の、生活習慣病を有し、物忘れが心配な方
定員:20人(申込順)
持ち物:初回は健康診断結果表
申し込み方法:5月7日から同課へ電話
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■幼児無料歯科健診
フッ素塗布と矯正相談。歯ブラシなどのお土産付き。
日時:6月5日(木)13時30分・14時・14時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:2歳~未就学児
定員:各30人(申込順)
持ち物:母子健康手帳
主催:(一社)大和綾瀬歯科医師会
申し込み方法:5月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問合せ:こども家庭センター
【電話】77・1133