■IIMURO GLASS市民スポーツセンター情報
●同センター、野球場などの利用申し込み
○10月分利用申し込み
8月1日(金)8時30分から市ホームページ公共施設予約システムか同センター
○11月分の利用抽選
対象:登録区分が「市民」「市民1/2超」の団体
申し込み方法:8月1日~15日に同システムか同センター
※綾瀬スポーツ公園多目的広場は人工芝張り替え工事に伴い、11月4日~2月末(予定)は利用できません
●トレーニング講習会(事前予約制)
トレーニング室の器具の使用方法などの講習会。
日時:毎日10時・14時・19時から
対象:高校生以上の方(同室を初めて利用する方は必ず受講)
定員:各3人
持ち物:運動着、体育館履き
申し込み方法:同センターへ電話か直接
問い合わせ:同センター
【電話】76・9292
■7年度市奨学金の10月追加申請
経済的な理由で高等学校などでの修学が困難な方に、毎月学費の一部を援助します(月額国公立5000円、私立1万円。所得制限あり)。
対象:市内在住の方
申し込み方法:8月15日~9月16日に同課にある申請書に必要事項を記入し、在学校の校長推薦書などを添えて、同課へ直接。申請書と推薦書は市ホームページからダウンロード可
問い合わせ:学校教育課
【電話】70・5654
■調整給付金(不足額給付)について
6年度に実施した当初調整給付(定額減税補足給付金)の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、6年分所得税と定額減税の実績額などが確定後、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で不足額が生じた方に対して、その差額分を支給します。
申し込み方法:
(1)給付対象の方
7月下旬に確認書を送付。申請不要
(2)給付対象と見込まれる方
7月下旬に申請書を送付。必要事項を記入し、本人確認書類などを添えて10月31日までに〒252-1192 市役所課税課調整給付金(不足額給付分)担当へ郵送(消印有効)
問い合わせ:課税課
【電話】33・4655
■空家等定期調査を実施します
7月中旬~9月下旬の間、空き家等の実態を調査するため、市から委託を受けた業者の調査員が市内を巡回します。調査員は、市が交付した身分証明書を携帯しています。ご協力をお願いします。
問い合わせ:都市計画課
【電話】70・5625
■リサイクルプラザの改修工事を行います
7月下旬~8年2月下旬の間、同プラザの屋上防水・太陽光発電設備の設置工事を行います。期間中、駐車枠など敷地内で一部制限があります。詳しくは市ホームページを見てください。ご協力をお願いします。
問い合わせ:同プラザ
【電話】70・5665
■アライグマが生息しています
アライグマは、特定外来生物に指定されており、輸入、運搬、飼育、野外に放つことなどが禁止されています。また、農作物の食害や家屋侵入などの被害が発生する恐れがあります。被害が発生している場合には、無償で捕獲檻(おり)の貸し出しと回収処分を行っているのでご相談ください。
問い合わせ:環境保全課
【電話】70・5619
■ごみのない「きれいなまちづくり」
「ごみの投棄防止によるきれいなまちづくり条例」は、事業者、市民、土地所有者などの協力で、ポイ捨てを「しない、させない、許さない」環境づくりを推進するものです。たばこや空き缶のポイ捨て防止などのために行うパトロールを月1回以上実施する団体に、投棄防止パトロール用ビブスを貸し出しています(5人当たり1着)。啓発パトロール時に活用してください。
問い合わせ:環境保全課
【電話】70・5619
■井戸水の飲用にご注意ください
環境省と神奈川県の有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)調査で、本蓼川地域の井戸水から暫定的な指針値の超過が確認されています。同地域に居住・勤務している方は、井戸水の飲用を控え、水道水などを使用するようお願いします。地下水や湧き水は、有害物質の地下浸透や天候などにより水質が変化することがあります。井戸水を飲用する方は、水質検査を適宜行い、安全を確認してください。検査については、水道法に定める検査機関に問い合わせてください。
問い合わせ:環境保全課
【電話】70・5619
■あやせ家庭読書・ふれあいの日
毎月ゼロのつく日(10日・20日・30日)は、あやせゼロの日運動の実施日です。ご家庭で読書やだんらんの時間をとるなど、ふれあいの時間として過ごしましょう。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】70・5658
■5月のごみ量速報値
家庭系可燃ごみ1030.82t(前年比8%減)、事業系可燃ごみ298.58t(前年比10%減)
問い合わせ:リサイクルプラザ
【電話】70・5667