■健康度見える化コーナー相談会
5種類の機器を使用し、体組成・脳年齢・骨健康度・血管年齢・血圧の測定と結果の印刷。希望者には結果の見方や生活習慣改善について保健師や管理栄養士からアドバイスあり。
日時:8月19日(火)9時30分・10時・10時30分・11時
場所:保健福祉プラザ
定員:各5人(申込順)
持ち物:筆記用具
申し込み方法:8月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■健康診査結果説明会
健康診査結果を理解し、健康への意識を高める。
日時:8月19日(火)10時〜11時
場所:市役所305会議室
対象:市国民健康保険加入者と県後期高齢者医療制度加入者
定員:10人(先着順)
持ち物:健康診査の結果
問い合わせ:保険年金課
【電話】70・5617
■コグニバイク体験講習会
フィットネスバイクと脳年齢計を組み合わせた、脳と体を同時に使うことができるコグニバイクの体験。講習修了後は、月~金曜日の平日8時30分~17時で、自主利用可(講習会実施中は講習会優先)。
日時:8月19日(火)10時~12時(各15分)
場所:保健福祉プラザ
対象:市内在住で40歳以上の方
定員:6人(申込順)
申し込み方法:8月4日から本紙右の二次元コードで電子申請か同課へ電話
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■離乳食ゴックン教室・カミカミ教室
各時期の離乳食と育児の話、計測など。講師は管理栄養士、保健師。ベビーフードなどのお土産付き。
日時:8月22日(金)
(1)ゴックン教室10時~10時45分
(2)カミカミ教室10時45分~11時30分
場所:保健福祉プラザ
対象:
(1)4~8カ月児の保護者
(2)8~12カ月児の保護者
定員:各15人(申込順)
持ち物:母子健康手帳、抱っこひも
申し込み方法:8月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■人生100年シニア健康教室
シニアライフを健康に楽しく過ごし続けるために、心と体の機能低下を防ぐ方法を学ぶ。認知症予防、健康管理、食事、口腔(くう)ケアの講義と身体機能の低下を防ぐための体操を実施。
日時:9月3日・10日・24日の各水曜日9時30分~11時30分(全3回)
場所:中央公民館対市内在住で65歳以上の方
定員:20人(申込順)
持ち物:飲み物、タオル、動きやすい服装
申し込み方法:8月4日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:地域包括ケア推進課
【電話】77・1116
■健康チェックand実践教室〜慢性腎臓病予防編〜
内容・講師:
(1)健康チェックと講義「慢性腎臓病(CKD)の正しい知識と食事について」・市保健師と管理栄養士
(2)調理実習「慢性腎臓病(CKD)予防のための食事作り」・管理栄養士
(3)運動実技「慢性腎臓病予防の運動・講義と実技」・健康運動指導士
日時:
(1)9月3日(水)10時~11時30分
(2)9月10日(水)か17日(水)10時~13時
(3)9月25日(木)9時45分~11時30分
の全3回
場所:保健福祉プラザ
対象:慢性腎臓病の心配がある方か関心のある方
定員:30人(申込順)
費用:500円(食材費)
申し込み方法:8月5日から本紙右の二次元コードで電子申請
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133
■オストメイト健康相談会
人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)についての講演(ストーマ外来について)、グループ懇談、装具の展示。
日時:9月7日(日)13時30分~16時30分
場所:町田市民ホール(東京都同市)
対象:人工肛門・人工膀胱保有者とその家族、医療関係者、関心のある方
定員:50人(先着順)
問い合わせ:(公社)日本オストミー協会神奈川支部
【電話】090・2648・5247
■市国民健康保険加入中の方の日曜健診
特定健診とがん検診(胃・大腸・肺など)を同時に受診できる日曜健診。
日時:10月19日(日)。受付時間は実施日の1週間前をめどに案内書で通知
場所:市役所会議室他
定員:80人程度(申込順)
その他:詳しくはあやせいきいき健康だより、市国民健康保険特定健康診査受診の案内か市ホームページを見てください
申し込み方法:8月14日~9月4日に本紙下の二次元コードで電子申請、医療健康課【電話】55・8161、77・1111(健診申し込みの旨を伝えてください)か直接
※がん検診のみの受診はできません
※時間の指定はできません
※申込開始日は電話がつながりにくいことがあります
※各項目につき6月~8年3月に1回の受診です
※大腸がん・子宮がん検診は生理中の受診ができません
※肺がん検診は、やむを得ず特定健診をキャンセルした場合、負担金が変わります
※マンモグラフィーは、授乳中、生理前1週間~生理終了に受診できない他、断乳後6カ月は受診できない場合があります
※乳がん検診は、ペースメーカー使用者、乳房内に注入物がある方の受診ができません
※検診車での検診時のみ未就学児対象の保育があります(要事前相談)
※混雑が予想されますので当日は公共交通機関を利用してください
問い合わせ:
保険年金課【電話】70・5617(特定健診に関すること)
医療健康課【電話】55・8161(がん検診に関すること)
■「あやせいきいき健康だより」は3月に全戸配布しています。届いていないときは地域包括ケア推進課(保健福祉プラザ内)へ
問い合わせ:同課
【電話】77・1116
■あやせ24時間健康相談
医師や保健師などが、心や体の健康相談に24時間応じます。
フリーダイヤル【電話】0120・119・261
■毎月19日は食育の日
8月はかながわ食育月間です。子どもが調理に参加できると、楽しい食体験になります。地域の食材でおいしいものを作ってみませんか。
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】77・1133